寒暖差アレルギーと自律神経

西新井駅西口徒歩2分・ゆどう はり灸院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。

院長の太田です。


季節の変わり目や、暖かい室内から寒い場所に移動した時などの急激な温度変化で起こる「寒暖差アレルギー」

花粉症ではなく、ハウスダストの対策をしているのに、くしゃみが止まらないという方は、「寒暖差アレルギー」かもしれません。

今回のコラムでは、「寒暖差アレルギー」と自律神経の関わりをご紹介していきます。

寒暖差アレルギーとは

「寒暖差アレルギー」は、季節の変わり目や朝晩の気温差、暖かい場所から寒い場所へ行き来した時の温度差によって起きます。

一般的に、7度以上の気温差があると起こると言われています。

主な症状は、くしゃみや鼻水が止まらなくなる、風邪っぽいのに熱はない、不眠・イライラ、食欲不振や下痢などの胃腸症状が出てきます。

風邪や花粉症とよく似た症状が出るのですが、花粉やハウスダストなどのアレルゲンがないのが特徴で、熱もありません。

寒暖差アレルギーと自律神経の関係

「寒暖差アレルギー」を起こす原因は、気候の変化や温度差の激しい環境、ストレスなどによる自律神経の乱れです。

自律神経は、身体を緊張させる「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」の2種類があります。

基本的に交感神経が優位になることが多いと自律神経が乱れ始め、血液の循環が悪くなり身体が冷えやすくなります。

「寒暖差アレルギー」は、循環が悪くなった身体の熱が鼻粘膜に集中し、軽い熱を発生することで過敏状態になり症状として現れます。

そのため、こうした「寒暖差アレルギー」の人は、手足が冷えている場合が多いのです。

寒暖差アレルギーの効果的な予防法

身体を温める

東洋医学の六淫の中の「寒邪」「風邪」は、首の後ろ側あたりから入り込み、ゾクゾクとするような寒気を起こします。

健康で免疫力がある状態であれば、寒邪は身体に入ることないのですが、自律神経が乱れていると首の後ろから入りやすくなります。

そのため、マフラーやストールなどを巻いて首の後ろから「寒邪」や「風邪」が入り込むのを防ぐことが大切です。

また手首・足首などの「首」からも「寒邪」と「風邪」は入りやすいので、カーデイガンや膝掛けを使い、冷気が身体に入らないように予防しましょう。

適度な運動

寒暖差アレルギーは筋肉量が少ない女性に多く、筋肉量を増やして基礎代謝を上げることが予防の一つです。

またストレッチをして、自律神経を整えることも寒暖差アレルギー予防には効果的です。

寒暖差アレルギーにお困りの方は「ゆどう はり灸院」へ

暖かい室内から寒い場所に移動した時に起こる鼻詰まりやくしゃみなどの体調不良にお悩みの方は、「ゆどう はり灸院」にお任せください。

お一人お一人の不調やお悩みに合わせて施術を行っていきます。

お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。

また、土曜日も営業しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA