七草粥で健康な一年を
七草粥とは?
七草粥は七夕や重陽と並ぶ五節句の1つである人日の節句の行事のことを言います。
1月7日が本来の日付だとされていますが、もう正月行事の1つになっていますね。
七草粥は早春に芽吹く七草を食べることで無病息災を願うことを目的としています。
そんな七草粥ですが、七草というようにセリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ホトケノザ、すずな、すずしろの7種類の春の七草が入っています。
聞き馴染みのない方も多いと思うので代表して3種類説明しようと思います。
セリ
まずはセリです。
せりは聞いたことがある方も多いと思いますが、整腸作用や食欲増進など様々な効果がある野菜です。
また、鉄分が多く含まれているため、貧血気味な時などに食べるのも良いですね。
ホトケノザ
次にホトケノザです。
春の七草のホトケノザは、皆さんが知っているホトケノザとは別物のコオニタビラコというキク科の多年草を指します。
食物繊維が豊富に含まれているので、食べることで便秘予防や肥満予防、動脈硬化の予防に繋がります。
加えて、高血圧抑制効果などもあり、正月にぴったりな七草の1つですね。
すずしろ
最後にすずしろです。
すずしろという名前は聞いたことがない方もいらっしゃると思いますが、実はずずしろというのは大根の古い呼び名です。
大根は大根おろしに医者いらずや大根ある家に胃病なしなどと昔から言われており、体に良い効果をもたらしてくれる野菜です。
具体的には消化酵素やビタミンCが多く含まれており、消化酵素は胃もたれや胸やけに効果をもたらし、ビタミンCはコラーゲンの合成に深く関与しています。
正月、食べ過ぎた方や飲み過ぎた方は七草粥を食べて、食生活を元に戻しましょう!
七草粥の効果
中国から伝わった七草粥を食べる文化は5節句の1つとして日本に広がり、浸透していきました。
そんな七草粥ですが、特に今の時期に食べて欲しいと思うようなたくさんの栄養が入っており、カロリーも低めです。
具体的には、12種類の薬膳効果や7種類のビタミン・ミネラルが入っており、整腸作用だけでなく二日酔い解消など正月に嬉しい効果もたくさんあります。
七草粥の七草はスーパーで買うことも以外にも、自分で摘むことも出来ます。
自分で摘む場合は万全の準備をして転んだり、植物の種類を間違えたりしないようにしましょう!
お腹の調子にお困りの方は「ゆどう はり灸院」へ
お腹の調子にお困りの方は、「ゆどう はり灸院」にお任せください。
お一人お一人の不調やお悩みに合わせて施術を行っていきます。
お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。