東洋医学から見た夏から秋の身体の変化

西新井駅西口徒歩2分・ゆどう はり灸院のブログをご覧頂きありがとうございます。
院長の太田です。

10月に入り、すっかり秋らしい気候となりました。
季節の変わり目で体調など崩されてはいませんか?
今回は、東洋医学から見た夏から秋の身体の変化について解説していきます。

外邪(がいじゃ)

外から来る邪気のことを「外邪」といい、外邪には『風邪』『暑邪』『湿邪』『燥邪』『寒邪』『火邪』の6つがあるため「六邪」とも呼ばれています。

風邪

『風邪』は春に起こりやすい風邪のことを指します。

湿邪

『湿邪』はジメジメした湿度の高い梅雨の時期から初夏までに起こりやすく、体が重くだるく感じたり、神経痛や冷えが出現します。

暑邪

『暑邪』は夏至から初秋頃の一番暑い時期に、多汗になったり顔が赤くほてったりします。

燥邪

『燥邪』は夏が終わり秋になると起こりやすく、パサパサと乾燥するため、肌がカサついたり喘息などを起こしやすくなります。

寒邪

『寒邪』は寒い冬に発生しやすく、体を冷やしてしまいます。

火邪

『火邪』は、熱邪とも呼ばれることもあり、発熱や炎症を起こして発病した状態のことを指します。火邪を除く、5つの邪を予防して火邪が起こらない身体作りを行うことが大切です。

燥邪を防ぐには?

臓器の中でも一番乾燥を苦手とするのが、「肺」と「大腸」になります。東洋医学では、肺は気のエネルギーを作り出して全身に巡らせる役割をしています。気だけでなく、水分や血液も一緒に巡らせているため、これらが滞ってしまうと免疫力にも影響を及ぼします。

秋になると、鼻が詰まったり、喉や肌がが乾燥するのを感じたことはありませんか?ご自宅でできることとしては、秋の果物である梨や柿を食べることがおすすめです。季節を感じながら潤いを補給しましょう。

また、乾燥には鍼灸が効果的です。お顔や身体に鍼灸を行うことで新陳代謝が高まるため、血行がよくなります。乾燥しているなと感じたら、鍼灸で身体の調子を整えましょう。

初めてのお灸は「ゆどう はり灸院」へ

季節の変わり目の不調は放っておかずに、ゆどう はり灸院までご相談ください。当院にお越しいただいた方、お一人お一人の不調やお悩みに合わせた鍼灸施術を行います。

お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。また、土曜日も営業しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

鍼灸を通して、お辛い症状やお悩みを改善するお手伝いをさせていただきます。
どうぞお気軽にご連絡くださいませ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA