【立冬】東洋医学から見た秋から冬への身体の変化
11月はまだ秋のイメージが強いかもしれませんが、今年は11月7日に立冬の始まりを迎えており、暦上では秋から冬へと季節が移り変わる時期となっています。
この時期の過ごし方が老化への進行を大きく左右すると言われており、今回は、どのようなケアが身体に良い影響をもたらすのかご紹介いたします。
立冬とは
立冬(りっとう)とは、二十四節気のひとつで「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃を指します。空気が冷たくなり、冬の気配を感じることができます。
暦では立冬から冬への順番となっており、立冬はだいたい11月初旬から中旬が立冬の期間にあたり、その後、2月初旬の立春の前日までが暦のうえでは冬になります。
冬はエネルギーを蓄えて老化予防
東洋医学では、四季が移り変わるように人間の身体も四季に合わせて変化すると考えられています。
季節の四季と人間の身体の状態を照らし合わせて考えてみましょう。
春は植物が芽を出して伸びていく時期でもありますが、人間の身体は心身が伸びやかに活動し始める時期となります。夏は最も活動が盛んになり、身体がエネルギッシュな状態をキープします。秋は植物の葉が枯れるのと同じように、人間の皮膚や粘膜が乾燥しやすい季節です。そして冬は、植物の種が土の中で栄養を蓄えるように、人間の身体も活動を低下させてエネルギーを体内に蓄えるようになります。
このように冬の期間で蓄えたエネルギーがその後の春・夏・秋を健康に過ごすための土台となります。冬にエネルギーを蓄えることができないと季節の変化に身体がついていけなくなり、不調や老化の原因となります。
これからの季節に耳鳴りやむくみ、頻尿、夜のトイレ、白髪などの症状が現れる場合はエネルギー不足による老化のサインです。
冬の始まる今の時期から体内のエネルギーを蓄えていくことが、体調を良くしたり、老化予防へと繋がります。
エネルギーを蓄えるための生活習慣
エネルギーを蓄えるためには、「首」がつく場所をしっかり防寒することです。首や手首、足首には経絡(けいらく)が集まっているため、冷やしてしまうと血の巡りが悪くなりエネルギーを蓄えにくい状態となります。
42度ぐらいのお湯で手湯や足湯をし、身体を温めることもおすすめです。
季節の変わり目には鍼灸を
これからの季節、冷え対策に鍼灸も効果的です。
鍼灸でエネルギーや血液を体内で循環させることで、身体の不調を取り除いていきます。
当院では、季節の変わり目の過ごし方やその他の身体の不安やお悩み解決のお手伝いをさせていただきます。
平日の最終受付は19:30、土曜日も営業しておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。