水無月の由来

西新井駅西口徒歩2分・ゆどう はり灸院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。

院長の太田です。


水無月(みなづき)とは、旧暦の6月を指します。

今年は2022年の6月29日〜7月28日にあたり、新暦と旧暦では1〜2ヶ月のズレがあります。

今回のコラムでは、水無月についてお話ししていきます。

水無月の由来

水無月の由来はさまざまあり、逆の意味をさす意味もあります。

一つは、水無月の「無(な)」が「の」に当たる助詞だという説です。

水が無いのではなく、「水の月」という意味です。

旧暦の6月はちょうど梅雨明けの時期なので、田んぼに水が多くあることから「水無月」になったという説があります。

これとは逆に、水が無い状態を指す説もあります。

梅雨明けの暑さで水が干上がってしまうことや、田んぼに水を引く際に周りの水がなくなる「水無月」という説があります。

また、水無月の「な」を「鳴」として、水の力が鳴り響く月という意味で、水の力で新たな物事を生み出すという説もあります。

水無月の別名

水無月には別名もあります。

晩夏(ばんか)

旧暦では4月から6月が夏に当たります。

そのため、梅雨の終わりである「水無月」が夏の最後の月となるので、「晩夏」とも呼ばれています。

季夏(きか)

夏の終わりである水無月と四季の終わりを意味する「季」を合わせ、「季夏」と呼ばれています。

水張月(みずはりづき)

田んぼに水を張る月という意味で、「水張月」と呼ばれます。

青水無月(あおみなづき)

青葉の生い茂る月という意味で、「青水無月」と呼ばれます。

風待月(かぜまちづき)

暑くなって来る季節なので風が待ち遠しい月という意味で、「風待月」と呼ばれます。

その他にもこのような別名があります。

  • 炎陽(えんよう)
  • 建未月(けんびづき)
  • 水月(すいげつ)
  • 涼暮月(すずくれづき)
  • 蝉羽月(せみのはつき)
  • 松風月(まつかぜづき)
  • 晩月(ばんげつ)

梅雨の季節の身体の不調にお困りの方は「ゆどう はり灸院」へ

水無月は雨がたくさん降り、湿邪が入り身体の余分な水分が滞りやすく、身体がむくみやすくなります。

この季節特有の身体のだるさやむくみでお困りの方は、「ゆどう はり灸院」にお任せください。

お一人お一人の不調やお悩みに合わせて施術を行っていきます。

お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。

また、土曜日も営業しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA