冬至とゆず湯

西新井駅西口徒歩2分・ゆどう はり灸院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。

院長の太田です。


12月22日は冬至で、1年の中で最も日中の時間が短くなる日のことです。

冬至は、季節の変化を示す指標の二十四節気(にじゅうしせつき)の一つで、この日は太陽の力が最も衰える日や太陽が生まれ変わる日として考えられ、世界でも様々な風習があります。

今回のコラムでは、冬至にゆず湯に入る由来などをご紹介していきます。

冬至とは

冬至といえば、かぼちゃを食べてゆず湯に入る日と日本では知られています。

冬は植物が枯れ動物は冬眠してしまうため、食糧が手に入りにくくなる上に、冬至は日が短くなったり太陽のエネルギーが少なくなることから、昔の人々は冬至を「死に一番近い日」と考え恐れてきました。

その厄を払うため、身体を温めて無病息災を祈る習慣が行われるようになり、この時期にゆず湯に人々は入るようになりました。

冬至とゆず湯

日本では、ゆず湯に入ると「1年中風邪を引かない」という言い伝えがあり、冬至の日にゆず湯に入る習慣があります。

ゆずは東洋医学的に見ると、「寒性」で余分な熱を取る働きがあります。

ゆずの香りには特徴があり、その強い香りが「気」の巡りを良くし、胃腸の不快感を取り除く働きがあると考えられています。

お酒の酔いを醒ます作用もあり、二日酔いなどにも良いとされます。

またゆずに含まれるビタミンCは柑橘類の中でもトップクラスで、お肌に良いとされています。

ビタミンCは肌の保水性を高め、抗酸化作用を促すので乾燥肌や老化の予防が期待できます。

ゆず湯にする場合は、ゆずを5〜6個ほど入れるようにするとちょうど良い香りでゆず湯を楽しめます。

そのまま丸ごと入れても、輪切りや半分に切って入れてもOKです。

ゆず湯に入ると血行が良くなり、身体の芯から暖まります。

また新陳代謝も活発になるので、疲労回復にも効果的です。

今年の冬至にはゆず湯に入り、風邪をひかない身体を作りましょう!

師走になり、慌ただしい年末を過ごしている方も多いと思います。

そんな時、入浴時にゆずを湯船に浮かべるだけで、ゆずの香りでリラクゼーション効果が期待できます。

またゆず湯の効果で身体の芯から温まることができるので、免疫力もアップできます。

「ゆどう はり灸院」では、その人それぞれ身体の不調やお悩みに合わせて施術を行っていきます。冬至を過ぎた後の体調不良にお悩みの方は、是非お越しください。

お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。

また、土曜日も営業しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

睡眠と免疫