七草粥で無病息災

西新井駅西口徒歩2分・ゆどう はり灸院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。

院長の太田です。


正月休みも終わり、もうすでに2023年も仕事が始まりましたね。

1月7日は「人日(じんじつ)の節供」と言い、七草粥を食べる習慣がありますが、皆様は食べられましたでしょうか。

七草粥は、おせちやお餅などお正月の食事で疲れた胃腸をいたわり、不足している栄養を補う意味もあります。

今回のコラムでは、七草粥についてご紹介していきます。

七草粥

七草粥とは、1月7日の節句の日に、無病息災や延命長寿を願って7種類の春の七草を食べる伝統行事です。

もともとは平安時代に、中国の菜入りの汁物を食べる習慣が日本に広まり、室町時代に汁から粥になったと言われています。

七草の種類は、芹、薺、ほとけのざ、はこべら、ごぎょう、すずしろ、すずなの7つです。

七草粥の期待できる効果

七草は新年を迎えるにあたり、若菜をいただき活力を得て病気を防ぐという意味があります。

七草にはそれぞれ身体に与える効果があります。

芹は「競り勝つ」という縁起が良い意味を持ちます。

胃を丈夫にする効果や食欲増進、高血圧・動脈硬化を抑えるなどの効果があると言われています。

ぺんぺん草でお馴染みの野草です。

薺は食物繊維やビタミン・ミネラルといった栄養成分が豊富に含まれ、利尿作用、解熱作用、むくみに効果があると言われています。

  • ほとけのざ

見た目が仏像が台座に使われる蓮の花が開いた形に似ていることから、この名前がつけられました。

整腸作用、高血圧予防に効果があると言われています。

  • はこべら

子孫繁栄の意味を持つ野草で、タンパク質が豊富に含まれています。

利尿作用、鎮痛作用、胃炎の緩和に効果があると言われています。

  • ごぎょう

ハハコグサ(ははこくざ)のことで、喉の炎症やむくみの改善に良いと言われています。

  • すずしろ

すずしろは大根のことで、ビタミンCを多く含み、美白作用があります。

すずしろに含まれるアミラーゼが消化不良や二日酔いに、豊富に含まれる食物繊維は便秘の解消を助ける効果があります。

  • すずな

カブのことをすずなといい、神様を呼ぶ鈴の意味があります。

ビタミンCやカルシウム、鉄分などビタミン・ミネラルが豊富に含まれ、胃炎・風邪・癌などの予防に効果があると言われています。

胃腸の疲れが溜まっている年始は七草粥を食べて無病息災を

元旦の連休が終わり仕事が始まりになると、正月の終わりを感じますが、身体は疲れが取れていない可能性があります。

この時期は七草粥を食べて、年末年始の暴飲暴食で弱った胃腸を労わるようにしましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA