秋と「肺・大腸」意外な関係
西新井駅西口徒歩2分・ゆどう はり灸院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
院長の太田です。
残暑が終わり、夏で疲れた胃腸が回復して食欲が増す季節になりましたね。
秋は朝と昼間の温度差が激しく、空気の乾燥が著しくなります。
乾燥した空気は肌や髪を乾燥させるだけではなく、口や鼻から入った乾燥した空気が肺に入り呼吸器系の症状を起こしやすくなります。
今回のコラムでは、秋と「肺・大腸」の意外な関係についてお話ししていきます。
秋と「肺・大腸」の関係
東洋医学では「秋」は私たちの身体の臓器と結びつけると、「肺・大腸」と関係があると考えられています。
この季節は心を穏やかにし、精神を落ち着かせ、肺を冷やしすぎないように気をつけましょう。
もし肺を冷やしすぎると肺を損傷し、冬になって食べ物を消化しきれずに下痢をしやすくなります。
東洋医学でいう「肺」と「大腸」は表裏の関係であり、肺が乾燥すると、水を大腸に与えることができなくなり、そのため便が硬くなり、便秘になることがあります。
秋の養生
秋の養生は、秋の乾燥から身体を守り、冬に備えて免疫力を高めることが大切です。
夏場に摂っていた冷たい飲み物や食べ物を控え、お腹を冷やして免疫力を落とすことはやめましょう。
この時期は水の巡りが悪くなり、身体にいらない水分がたまりやすくなるので、鼻炎や喘息の人、身体に痛みがある人は悪化しやすくなります。
以下のことを生活の中に取り入れて、免疫力を低下させないようにしましょう。
燥を潤すものを食べる
ゴマや蜂蜜、パイナップル、乳製品などの柔らかいものを適切に食べ、胃腸の調子を整えましょう。
果物は身体を潤す作用がありますが、食べすぎると身体を冷やす恐れがあるので、撮り過ぎには注意です。
適度な睡眠をとる
長時間の睡眠は肺気を虚すと言われています。
呼吸器が弱っている人にとって、身体を休ませすぎると気の巡りがより悪くなるので注意です。
激しい有働を避ける
激しい運動はエネルギーを消耗しすぎてしまうので、冬に向けて体力を維持するようにしましょう。
乾燥による呼吸器系の症状にお悩みの方は「ゆどう はり灸院」へ
免疫力の低下で風邪をひきやすくなった、鼻炎や喘息の症状が悪化したなどのお悩みは、「ゆどう はり灸院」にお任せください。
お一人お一人の不調やお悩みに合わせて施術を行っていきます。
お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。
また、土曜日も営業しておりますので、お気軽にお問い合わせください。