東洋医学でからみた立春(節分)

西新井駅西口徒歩2分・ゆどう はり灸院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。

院長の太田です。


2月3日は節分でしたが、節分といえば豆まきですね。

節分で豆をまいて鬼を追い出す習慣は、東洋医学に通じる歴史があります。

節分・立春の養生は、その後の1年を健康に過ごせるかが決まると言われるほど重要な期間です。


今回のコラムでは、東洋医学から見た立春(節分)についてお話ししていきます。

東洋医学から見た立春(節分)

立春は旧暦でいう新年の始まりと考えられています。

そして節分は立春の前日で、もともとは「季節の区切り目」であることを意味し1年で4回あります。


東洋医学では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられ、それを追い払うために邪気払いの行事が行われます。

この邪気とは、六淫(ろくいん)と呼ばれる風邪、暑邪、燥邪、湿邪、寒邪、火邪で、自然の気候の異常や伝染病などです。

節分の豆まきは、鬼に豆をぶつけることによって邪気が身体の中に入ってこないよう追い払い、1年の「無病息災」を願うという意味があります。

節分と陰陽五行

節分に豆をまく理由は、邪気を払う以外に陰陽五行とも関係があります。

東洋医学では、自然界に存在するものは陰と陽に分けられ「木・火・土・金・水」五つの性質を持ちます。

節分の鬼(邪気)は陰陽五行で「金」にあたり、大豆も「金」に属します。

この「金」の大豆を抑え込むのは「火」なので、大豆を炒ってそれを「金」である鬼に向かって豆をまきます。

そうすることで鬼や疾病に勝つという意味が含まれています。

立春(節分)のころに現れやすい症状

東洋医学で春は肝にあたり、肝の働きがよくない人は立春の時期に体調を崩しやすくなります。

イライラしやすい、落ち込みやすい、目のトラブルが起きやすいなどの症状が起こりやすくなります。

春ならではの不調を避けるために、今から予防として養生することが大切です。

肝の養生

肝の養生のポイントは、「気」「血」を巡らせリラックスすることです。

ストレスをためて無駄にエネルギーを消耗しないよう、身体を適度に動かし巡りを良くしましょう。

また春菊や山菜など旬の食材を摂り入れ、気を巡らせデトックスしましょう。

できるだけストレスを持ち越さず、リラックスして過ごすように心がけることが大切です。

立春(節分)の時期に肝の養生は「ゆどう はり灸院」へ

冬の寒い時期から暖かい時期になり、目の症状や花粉症などのアレルギーに悩まされている方は、「ゆどう はり灸院」にお任せください。

お一人お一人の不調やお悩みに合わせて施術を行っていきます。

お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。

また、土曜日も営業しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA