この時期に体がだるくなるわけ

西新井駅西口徒歩2分・ゆどう はり灸院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。

院長の太田です。


気温が徐々に高くなり、過ごしやすい季節になってきましたね。

新年度が始まり環境の変化が大きい4月が終わって、その後気をつけたいのが「五月病」です。

入学や入社、転職など環境の変化が大きい四月。

それが落ち着き環境にも慣れてきたころ、やる気が出ない、疲れやすい、イライラする、頭痛、肩こり、情緒不安定など体調に変化が起こりやすくなります。

今回のコラムでは、この時期に起こる「五月病」についてと、なぜこの時期に身体がだるくなるのかをお話ししていきます。

五月病はなぜ起こる?

中医学では、ストレスやイライラなどは、「五臓六腑」でいう「肝」に関係あると考えられています。

新しい環境に緊張しながら適応しようとし、過剰にストレスやイライラが溜まると肝が傷つき「肝」の働きが低下すると考えられています。

「肝」は「気」「血」の巡りを調節し、血液の流れを使って全身に栄養を届け、気の流れをスムーズにする働きがあります。

また感情や神経をコントロールする役割があり、「肝」の機能が弱っていると「気」や「血」の巡りが悪くなり、不安ややる気が出ないなどの「五月病」の症状が現れます。

気滞・気虚

五月病には気の流れが滞る「気滞」タイプと、身体を巡る気が少なくなる「気虚」タイプの2種類に分けられます。

「気滞」タイプ

イライラをため込みやすい「気滞」タイプの五月病。

このタイプの方は、軽い運動やカラオケなどで声を出すなど発散したり、香が強い野菜を摂ったりすることで気の流れがよくなります。

また「肝」の働きを調整するために、「肝」に良いとされるオレンジやみかんなど酸味のあるものを取り入れましょう。

ストレスを貯めず、自分のリラックスできることをして、発散するようにしてください。

「気虚」タイプ

疲れやすく、元気がない「気虚」タイプの五月病は、過労や汗をかく激しい運動をすると更に疲れやすくなります。

睡眠をたっぷり取ることが大切なので、ゆっくり休息をとりましょう。

胃腸が弱いので、油っぽい食べ物や冷たいものは控えるようにしてください。

牛肉や山芋、ネギ・生姜など、気を補ってくれる食べ物を積極的に摂りましょう。

この季節に起こりやすい五月病にお困りの方は「ゆどう はり灸院」へ

身体がだるくてやる気が出ない、イライラしやすく疲れやすいなどの症状のお困りの方は、「ゆどう はり灸院」にお任せください。

お一人お一人の不調やお悩みに合わせて施術を行っていきます。

お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。

また、土曜日も営業しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA