今年の疲れは今年のうちに 

星空の下の雪山

年末の行事

年末の行事

2023年はいかがお過ごしでしたか?

振り返ると、最近のものから2023年の始めのことまでたくさんの思い出があると思います。

そこで、2023年を忘れないものにするためにも年末の行事について紹介したいと思います。

12月が始まってまずやってくる行事は事納めです。

12月8日が事納めの日だとされており、その年の農事等の雑事をしまう日です。

事納めの伝統的な行事には針供養というものがあります。

地域によって12月8日と2月8日に分かれますが、一般的に東日本では12月8日、西日本では2月8日では行います。

何をする行事かというと、裁縫などに使って折れた針や痛んだ針を寺社に納めて供養するものです。

普段、裁縫など針を持つことが多い方は寺社に行って針供養するのも良いですね。

次は12月13日のすす払いがあります。

年末の大掃除の由来にもなりました。

新年の神様を迎えるために家の汚れや厄をはらうことが目的です。

長年使っていなかったものが出てきたり、予想以上に汚れている場所があったりと予定通りに中々進みにくいと思いますが、正月には気持ち良く神様を迎え入れられるように年末までに頑張って準備しましょう。

最後に、12月31日の大晦日があります。

大晦日の風物詩と言えば、除夜の鐘です。

深夜0時を挟んで108回の鐘がつつかれます。

この鐘は梵鐘と言い、苦しみや迷いを断ち切る効果があるそうです。

また大晦日と言えば除夜の鐘だけでなく、年越しそばもありますよね。

そばが切れやすいことから一年の厄災を断ち切るという思いを乗せて食べます。

年越しそばを食べると、もうすぐ新年を迎える心持ちが出来ますよね。

また、大晦日にはおせちの準備をしたり、門松の準備をしたりと忙しいからこそ、今年の最後に食べるそばのおいしさがより感じられる気がします。

正月の行事

正月には三が日や鏡開きがあります。

三が日は1月1日から3日のことを指し、この3日間にはお正月の風物詩と言える除夜の鐘や初日の出、書き初め元始祭などがつまっています。

このような行事に参加したり、行ってみたりしてお正月気分を満喫するのも良いですね。

次に鏡開きです。

鏡開きは一般的に1月11日に行われるもので、正月に神や仏に供えた鏡餅を下げて食べるものです。

このように年末年始には多くの行事があります。

体調に気をつけて、病気など無く新年を迎えられることを祈っています。

慢性的な疲れにお困りの方は「ゆどう はり灸院」へ

慢性的な疲れにお困りの方は、「ゆどう はり灸院」にお任せください。

お一人お一人の不調やお悩みに合わせて施術を行っていきます。

お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。       

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA