熱中症は鍼灸で予防

西新井駅西口徒歩2分・ゆどう はり灸院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
7月に入り高温多湿の日本の猛暑がやってきました。
突然の猛暑に体調を崩したり、熱中症になりやすい人も多いのではないでしょうか?
災害レベルと言われる暑さに体がついていけなくなってしまいます。
今回のコラムは「熱中症は鍼灸で予防」についてご紹介していきます。
鍼灸で熱中症予防をしたい人はぜひ参考にしてください。
熱中症の原因と症状
最初に熱中症になる原因と症状から解説していきます。
熱中症の原因
熱中症の原因は温度が高い環境にいることで体温調節がうまくできないことです。
体内の水分量が低下することと、塩分濃度が低くなることが主な原因となります。
気温や湿度が高く、日差しが強い時などに発症する環境的な要因と、疲れや睡眠不足、暑さに対応できていないなどの体調が要因になる場合があります。
さらに環境的な要因と体調的な要因が重なった時に熱中症が起きやすくなります。
熱中症の症状
熱中症は軽度から重度まで段階的に症状があり、重度になると命に関わることもあります。
熱中症の軽度の症状
立ち上がったときにクラっとする立ちくらみや呼吸が浅くなる、脈が速くなる、などがあります。
汗をたくさんかいた後に塩分と水分の濃度バランスが崩れると足や腕の痙攣、脱水症状、頭痛などが起こることもあります。
熱中症の重度の症状
重度の熱中症になると、高熱が続くことや意識障害、けいれんなどを起こすことがあります。
重度の熱中症になると、脳内の温度が上昇し、臓器などにも影響が出るといわれています。
命を落とすこともある危険な状態といえます。
熱中症予防には鍼灸がおすすめ
熱中症予防には鍼灸治療がおすすめです。
熱中症に鍼灸がおすすめな理由を解説していきます。
血液循環がよくなる
血液循環が良いと手足が温まり、肩や首が涼しい状態になります。
冷えや凝りが原因で血液循環が悪くなると暑いときに熱がこもり、血流が悪いところは冷えることになります。
鍼灸で全身の血液循環が良くすることで、冷えにくく熱がこもりにくい体質に改善していくことができます。
自律神経の乱れを整える
暑さやエアコンの冷えは自律神経の乱れに繋がります。
鍼灸で自律神経の乱れを整え疲れをためにくくしましょう。
自律神経が乱れると、睡眠の質が低下し、疲れやすくなってしまいます。
熱中症予防をご希望の方は「ゆどう はり灸院」へ
痛みや不調お悩みの方は、「ゆどう はり灸院」にお任せください。
お一人お一人の不調やお悩みに合わせて施術を行っていきます。
お忙しい方でも通いやすいように、平日の最終受付は19時半までとなっております。
当院は完全予約制となっておりますので、ご来店の
際はお電話やLINEにてお気軽にお問い合わせください。